
【有茎草】植え方とトリミングの方法・おすすめは?
4分
水草の中にはたくさんの種類があります。
形や根の張り方、葉のつき方などで分類する事が出来ます。
水草の形による分類について詳しくご紹介します。
代表的な水草もご紹介しますよ。
どうぞ、ご覧ください。
<広告>
水草といっても種類はとても豊富です。
縦に長く伸びるものや横に広がるように増えていくものなどいろいろな種類があります。
葉の伸び方や根の張り方など形による分類を詳しく見ていきましょう。
名前の通り「茎のある水草」です。
茎に節があり、その節から葉が出る水草です。
水面に対してまっすぐ伸びていくか、斜め方向に伸びます。
有茎草の多くは成長がとても早く、伸びすぎた部分はカット(トリミング)して整える必要があります。
切り取った茎をソイルに埋めるとそれが根を張り、その節から新しい芽が出てさらに成長します。
ロタラ、パールグラス、アナカリス、アンブリアetc...
中央から放射状に葉が展開する水草です。
大きく成長するものが多いので、植える際は過密にならないように注意しましょう。
アマゾンソード、エキノドルス、クリプトコリネ、レースプラントetc...
チューリップと同じように球根を持っており、球根から新芽を展開する水草です。
このタイプの水草はあまり多くありません。
バナナプラント、タイガーロータス、タイニムファetc...
その名の通り水面に浮く水草です。
根を張らず、茎や葉から水中の養分を吸収します。
自然界では水面に浮いているのですが、アクアリウムではオモリなどを使って沈めて使う事が多いです。
マツモ、アマゾンフロッグピット、アマゾンチドメグサ、リシアetc...
活着とは根が流木や石に張り付く事を言います。
流木や石などに巻きつけておくと、根がその流木や石に絡んで体を固定させます。
アヌビアス、ブセファランドラetc...
その名の通りコケです。
アクアリウムでは迷惑がられるコケもありますが、観賞用のコケです。
流木や石に活着させて使用します。
ウィローモス、ウォーターフェザー、プレミアムモスetc...
コケやシダ類は陰性植物と呼ばれ、CO2(二酸化炭素)の添加が必須ではないので初心者向きの水草です。
シダ類も流木や石に活着させて使用します。
ミクロソリウム、ボルヴィディスetc...
ランナーという新芽を出して横に広がっていく水草です。
前景草とも呼ばれたりします。
グロッソスティグマ、ショートヘアーグラス、ピグミーチェーンサジタリアetc...
いかがでしたか?
今回は形による分類についてご紹介しましたが、ここではこういう分類があることを覚えておいてください。
それぞれの種類の詳しい内容や植え方、トリミングの仕方や育成のコツなどは別記事でまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。