ホーム基礎知識

【間違えてない!?】熱帯魚水槽の掃除方法

8分

【間違えてない!?】熱帯魚水槽の掃除方法

熱帯魚の水槽の掃除って意外と面倒ですよね。

熱帯魚を健康的に飼育する為には定期的な水槽の掃除は不可欠です。

コツさえつかんでしまえば簡単で、かなり時間を短縮する事が出来ます。

今回は熱帯魚水槽の掃除の方法やコツについてご紹介します。

間違ったやり方をしていると実は逆効果になっている場合もありますよ。

どうぞ、ご覧ください。

<広告>

どれぐらいの頻度で掃除するの?

熱帯魚達にとって、環境の変化は大きなストレスになります。

頻繁に掃除する事は彼らにとってはかえって良くありませんが、掃除しないのも汚れが目立ってよくありません。

では、どれくらいの頻度で行うと良いのでしょうか?

水槽の掃除ですが、必ずと言ってよいほど水飼換えが伴いますので、水換えをするタイミングで一緒に掃除しましょう

水換えのタイミングは水槽によって異なるのですが、一般的には1~2週間に1回と言われています。

水換えについては別記事でまとめていますので、そちらを参考にしてください。

この時に1回で一気に全部を掃除しないようにしてください。

別々にやる事で、環境の変化を最小限に抑える事が出来る為、水換えと一緒にちょっとずつ掃除すると良いです。

間違った水槽掃除のやり方

間違った水槽掃除のやり方

あなたは間違った掃除の仕方していませんか?

実は水槽の掃除を間違ったやり方ですると、逆効果になってしまいます。

それではどんなやり方が間違えなのかをご紹介します。

やっている方も意外に多いのではないでしょうか?

それでは見ていきましょう。

水槽の水を全部換える

水換えの時に、古い水は全部捨てて新しい水に入れ替えたくなりますが、これは大きな間違いです。

水槽の水を全部換えるということは、水槽の中に存在する生体にとって、命の危険に関わる重大な問題になります。

新しく入れる水の水温を無視

これも結構多い間違えです。

新しく入れる水の水温を全く無視して、カルキ抜きして入れる事も、水槽の中に存在する生体にとって命の危険に関わる重大な問題になります。

洗剤を使って掃除する

洗剤が熱帯魚達にとって有害な事はなんとなく分かりますよね?

「ちゃんとすすげば大丈夫でしょ」っと思うかもしれませんが、少しでも残ってれば、熱帯魚達に影響を及ぼします。

どれだけすすいでも残っているので、洗剤を使うのはやめましょう。

底床を過剰に洗う

底床(下に敷く砂利や砂)も意外と汚れるのですが、実はバクテリア達がたくさん棲み付いています。

その為、底床を一気に全部洗ったりするとバクテリアが極端に減少し、水質が悪化してしまう事になります。

水槽から出して、水道水で洗うのは絶対ダメです。

水道水で洗ってしまうとバクテリアが死んでしまいます。

ろ過材を過剰に洗う

ろ過材にはバクテリア達がたくさん棲み付いています。

水換えもして、ろ過材も毎回洗うのはよくありません。

ろ過材はあまり洗わない方が良いです。

ろ過材を洗うという事はせっかく定着したバクテリアを洗い流してしまっているという事になります。

フィルターによってはウールマットを交換して、ろ過材はいじらない方が良いです。

もし、ろ過材を洗うとしても、水道水で洗うのはダメです。

水槽掃除の考え方

水槽掃除の考え方

水槽掃除に考え方なんかあるの?と言われそうですが、大切な事なのでご紹介させてください。

アクアリウムにおける掃除は、普通の掃除と違います。

水槽掃除をする場合、まずは水槽の中にいる生き物が綺麗に気持ち良く暮らせる環境作りを優先するようにしてください。

その為には、水槽内に大きな変化を与えないようにする事が大切になります。

そのうえで、私達人間が見て綺麗な水槽を作るようにしましょう。

掃除の準備

水槽の掃除を始める前に「掃除道具」を準備していきましょう。

水槽掃除専用の商品も多数売られていますが、専用のものでなくても十分代用出来ます。

必要に応じて買い揃えていくようにしましょう。

バケツ
水換えや濡れたものを運ぶのに使ったりします
メラミンスポンジ
コケ取りなどですごく重宝します
プロホース
底床の掃除がとても楽になります
タオル
必ず水が飛び散りますので拭く為です

最低限この4つは準備しておいた方が良いでしょう。

ショップなどに行くといろいろな掃除道具が売られているので必要に応じて買い揃えましょう。

水槽を掃除すると少なからず水や汚れが飛び散ってしまいます。

汚れを防止する為に、水槽の周りにタオルなどを敷いてから、掃除を行うようにしましょう。

コケの掃除

水槽掃除の考え方

水槽の掃除というとまず思い浮かぶのがコケではないでしょうか?

コケといってもガラス面だけではなく、石や装飾品など様々な場所にコケがつきます。

コケがひどいと見た目もとても悪くなってしまうので、定期的に掃除するようにしましょう。

コケ掃除を行う場合は、必ず水を抜く前にろ過装置の電源を切った状態で作業してください。

もしろ過装置の電源を入れたままでコケ掃除をすると、当然ですが取ったコケや汚れがろ過装置に流れ込むので、ろ過装置が汚れてしまいます。

水の入った状態で行うのは、スポンジなどによって水槽の表面に傷が付くのを防ぐ為です。

ガラス面のコケの取り方

まず一番目立つのがガラス面のコケです。

ひどいと中が全く見えなくなってしまう為、コケで汚れたガラス面を掃除していきましょう。

ここで気を付けてほしいのが、見た目が気にならない程度に汚れを落とす事です。

実はガラス面についている汚れの中には水質を綺麗にしてくれるプランクトンが含まれている場合があります。

あまり掃除しすぎるとこのプランクトンまで取ってしまう事になるので、見た目が気にならない程度にしましょう。

個人的にはメラミンスポンジを使って掃除するのがオススメですが、スクレーパーやシートタイプなど様々なものが売られているので、いくつか試しても良いかもしれません。

石・装飾品のコケの取り方

あまり目立ちませんが、意外に石や装飾品にもコケがつきます。

石や装飾品のコケを取る場合は、水槽から出して、歯ブラシのようなもので磨きましょう

『レイアウトを崩したくない』という場合は、水槽から出さずにその場所で磨くしかありません。

しかし、基本的には水槽から取り出して、ゴシゴシ洗うようにしましょう。

コケ取り生体を使うのも手!?

コケの掃除ですが、必ずしも私達がやる必要はありません。

えっ!?どうい事って思いますよね?

実は熱帯魚の中にはとても便利な生体がいて、コケを餌にしている生体がいるんです。

オトシンクルスやヤマトヌマエビ、サイアミーズフライングフォックスetc...

コケ取り生体と呼ばれるんですが、彼らにコケ掃除を任せてしまえば良いんです。

そうすれば、手間も時間も大幅に短縮する事が出来ますよ。

底床の掃除

底床の掃除

あまり汚れは目立ちませんが、底床というのは熱帯魚の糞や食べ残し、ヘドロなどで結構汚れています。

その為、底床も掃除が必要になります。

しかし、底床を掃除する時は一気に掃除しようとしないでください

今回は右半分で次は左半分みたいな感じで、部分ごとに掃除するようにしましょう。

底床を掃除するのにとてもオススメの商品があります。

『プロホース』という商品なんですが、これを使うと本当に底床掃除が楽になりますので、皆さんもぜひ使ってみてください。

水換えと同時に底床の汚れを掃除機のように吸い出してくれる為、本当に簡単に底床の掃除が出来てしまいます。

ろ過装置の掃除

ろ過装置が汚れているとろ過能力が下がってしまい、コケが発生したり、熱帯魚の病気を引き起こしたりします。

ろ過装置の掃除はコケや目詰まりしてる汚れを取ってあげましょう。

水換えと一緒に水槽の掃除するのですが、ろ過装置については毎回掃除しないようにしてください

特にろ材はバクテリアが定着しているので、あまりいじらない方が良いです。

毎回掃除してしまうと、せっかく定着したバクテリアを洗い流してしまい、水質が悪化します。

ろ過掃除の掃除は目詰まりしたらするが良いです。

掃除する時は水道水を使わずに水槽の水で掃除してください

水道水で洗ってしまうとそのバクテリアを殺してしまう事になるのでやめましょう。

ろ過装置の掃除は出来るだけ時間をかけずに、目詰まりしている汚れやコケを取り、飼育水ですすぐぐらいにしましょう。

ろ過装置の掃除をしている間は、ろ過装置の電源を切らなければならないので、素早く終わらせる事が大切です。

まとめ

いかがでしたか?

掃除は面倒だなという方もおられると思いますが、熱帯魚を飼育するには絶対に行わなければならない作業です。

掃除を怠ると熱帯魚達に致命的なダメージを与えてしまいますし、長期間放置しているといざ掃除しようと思ったときに汚れがひどくなり、もっと大変になります。

水槽の掃除は定期的なメンテナンスだと考えてください。

しかし、水槽の掃除というのは完璧を目指してはいけません。

完璧を目指すと時間もかかりますし、熱帯魚達にも実は悪影響を及ぼします。

水槽掃除で一番大切な事は大きな変化を与えない事です。

まずは水槽の中の生き物が綺麗で快適に暮らせる環境を作り、そのうえで人間が見て気持ちいい水槽作りをしましょう。

<広告>

この記事が役に立ったらシェアお願いします!!