ホーム熱帯魚図鑑

泳ぐ宝石と呼ばれる熱帯魚

アピストグラマを飼育しよう!!

アピストグラマを飼育しよう!!

泳ぐ宝石とも呼ばれる熱帯魚『アピストグラマ』。

とても美しく、飼育者を虜にしてしまう程とても人気の高い熱帯魚です。

そんなアピストグラマの飼育について特徴・飼育のポイント・繁殖・種類などご紹介します。

どうぞ、ご覧ください。

<広告>

アピストグラマってどんな熱帯魚?

アピストグラマってどんな熱帯魚?

学名:Apistogramma

分類:スズキ目ベラ亜目シクリッド科アピストグラマ属

特徴は?

アピストグラマは泳ぐ宝石とも呼ばれるほど美しい熱帯魚で、色鮮やかなヒレが特徴的です。

種類が多く、カラーバリエーションや模様が豊富でコレクション性にとても優れています。

同じ種類でも同じ柄を持つ個体はいないと言われるほど、色彩豊かです。

アクアリウムの世界では古くから親しまれてきた人気の熱帯魚で、飼育者を虜にする熱帯魚でもあります

愛好家の方の中にはアピストマンションと呼ばれる水槽を集合住宅のようにして飼育されている方もおられます。

それほど人気が高く飼育者を虜にしてしまう熱帯魚なんですね。

派手な体色をしているので、水草にもよく映えます。

どの種類の熱帯魚?

アピストグラマはシクリッドの仲間になります。

とても人気のあるドワーフシクリッドの入門種と言える熱帯魚です。

故郷はどこ?値段は?

故郷は南米などです。

値段は1匹1000円ぐらい~です。

種類によって値段が全然違います。

どれぐらいの大きさになるの?

体長は5~10cmぐらいになります。

これも種類によって結構違います。

小さい種類だと5cmぐらい、大きい種類だと10cmぐらいですが、大体7~8cmぐらいの種類が多いです。

飼育のポイント

性格は?混泳は可能?

アピストグラマは縄張り意識が強く、特に同種同士で激しい争いをします

その為、混泳は難しいと考えた方が無難です。

同種同士もそうですが、多種でも縄張りに進入した魚に襲い掛かります。

広い水槽で遊泳層が重ならなければ混泳は可能ですが、襲い掛かる可能性がない訳ではありません。

アピストグラマより大きな熱帯魚なら混泳は出来るのですが、ストレスで発色が悪くなるので、やめておいた方が良いでしょう。

水温・水質について

好む水温:22~28℃前後
好む水質:弱酸性~中性

水質に関しては適応能力が高いです。

しかし、綺麗な発色をさせようと思ったら、弱酸性の水質を維持すると良いでしょう。

低水温に弱いので、ヒーターなどの設置は必須です。

飼育難易度は?餌は?

飼育難易度 ★★☆☆☆
混泳は少し注意が必要ですが、水質の適応能力が高いので、飼育自体は容易です。

餌は基本的に何でも良く食べるのですが、下層をメインに泳ぐので、沈むタイプの餌が良いです。

寿命は?かかりやすい病気は?

寿命は2年ぐらいです。

アピストグラマはエロモナス病カラムナリス病にかかりやすいので注意してください。

アピストグラマの繁殖

繁殖は容易?オスとメスの見分け方は?

アピストグラマは種類にもよりますが、繁殖は狙えます

繁殖がさせやすい種類としてはボレリー、アカシジィ、トリファスキアータなどがあります。

オスとメスの見分け方ですが、基本的にカラフルな方がオスと思ってください。

いまいちわからないという方は下の絵の○してある部分の背ビレと尻ビレをみて判断してください。

アピストグラマのオスメス

オスは背ビレと尻ビレが鋭角的になってるのに対し、メスは丸くなっています。

他にも判別のポイントはあるのですが、これが一番分かりやすいです。

繁殖について

まず、5匹程度を一緒に泳がせていると勝手にペアが出来ます。

ペアが出来たら、そのペアだけを隔離してあげた方が良いでしょう。

隔離した水槽には流木やシェルターを用意してあげてください

アピストグラマはメスが稚魚の世話までしてくれるので、あとは静かに見守ってあげましょう

用意してあげた流木の下やシェルターの中に卵を産みつけます。

基本的に見えないところに産み付けるのですが、産卵後は産卵床の入り口で卵を守り続けます

用意してあげた流木やシェルターの入り口から離れなくなるので、判断しやすいです。

産卵経験が少ないメスやストレスを抱えていると親魚が卵を食べてしまう事もあります。

ここで親魚を隔離しても良いのですが、これも自然な事だと割り切って様子を見ましょう。

卵が孵化した後もメスが稚魚の世話をするので、見守りましょう

ただ、稚魚はまだ泳ぐのが得意ではないので、水流は弱くして、フィルターの吸い込み口に吸い込まれないように注意してあげてください。

孵化してから5日ぐらいすると餌を求めて稚魚が泳ぎ回るようになるので、ブラインシュリンプをあげるようにしてください。

アピストグラマの種類

アピストグラマはとてもたくさんの種類がいます。

ここでは観賞魚として流通しているものをご紹介します。

アピストグラマ・カカトゥオイデス

大きな口が特徴的で別名ビックマウスグループとも呼ばれる、最もポピュラーな種類のひとつです。

アマゾン川上流域に生息していますが、ヨーロッパでのブリードが盛んで、ダブルレッドやトリプルレッド、オレンジといった品種改良種も人気です。

アピストグラマ・アガシジィ

カカトゥオイデスと並ぶポピュラーな種類で、アピストグラマの中でも飼育が容易な種類です。

体色や模様がとても豊富で、コレクション性のとても高い種類になります。

アピストグラマ・マクマステリ

体高のある丸みを帯びた体型が特徴的な種類です。

オスは尾ビレの前後に赤い模様を持つものが多いです。

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマの中でも飼育が容易で初心者の方におすすめの種類です。

メタリックな青色の体色と長い背ビレがとても美しい種類になります。

アピストグラマ・ボレリー

アピストグラマの中でも飼育が用意で価格も安い方なので、アピストグラマの入門魚として最適の種類です。

各ヒレが大きく全身美しいメタリックブルーの『オパール』が特に人気です。

アピストグラマ・ビタエニアータ

水質にうるさくない為、初心者でもとても飼育しやすい種類です。

産地ごとにバリエーションが見られる為。コレクション性が高く、人気の品種です。

飼育のコツ・注意点は?

アピストグラマ飼育のコツ・注意点

混泳は出来ないと考えた方が無難!?

アピストグラマは縄張り意識が強い熱帯魚です。

大きな水槽や遊泳する層が重ならなければ混泳は出来ますが、テリトリーに入ってきた魚は同種多種関わらず襲います。

アピストグラマより大きな熱帯魚なら混泳出来ますが、ストレスで発色が悪くなるのでやめておいた方が良いです。

その為、混泳は基本的に出来ないと考えておいた方が無難です。

発色を良くしたければ、水質をしっかり管理する!?

アピストグラマは水質の適応能力が高いので、中性~弱酸性の水質なら飼育は可能です。

しかし、発色を良くしようと思ったら、弱酸性の水質をしっかりキープする事が大切です。

餌を食べない時がある!?

アピストグラマは何でも良く食べるのですが、若干性格が臆病です。

その為、新しい環境に慣れていないと餌を食べない事があります

他にも突然餌を食べなくなる事があります。

水質が悪化していたり、餌に飽きてしまっている事が考えられます。

新しい環境でもないのに餌を食べない場合は、餌を変えるか、水換えをして様子を見てください。

まとめ

アピストグラマまとめ

いかがでしたか?

今回はアピストグラマについて紹介しました。

古くからアクアリウムの世界では親しまれてきた魚で、とても美しく、コレクション性が高い熱帯魚です。

混泳はちょっと難しい面がありますが、水質にうるさくないので初心者でも十分楽しめますし、飼育する人を虜にしてしまう熱帯魚でもあります。

色鮮やかな背ビレを広げた時はとても綺麗で見応えがあります。

ぜひ、挑戦してみてください。