
ラスボラ・ヘテロモルファを飼育しよう!!
とても美しいオレンジの体色が魅力!!
水温や水質への適応力が高く、たくさんの品種が存在し鑑賞性も高い熱帯魚『ラスボラ』。
オレンジの体色に黒い模様が特徴的なラスボラ・エスペイは、ラスボラ・ヘテロモルファにとてもよく似ている熱帯魚です。
私はどちらかと言うとエスペイの方が好きですし、オレンジの体色がとても綺麗です。
そんなラスボラ・エスペイの飼育について特徴・飼育のポイント・繁殖などご紹介します。
どうぞ、ご覧ください。
<広告>
学名:Trigonostigma espei
別名:ラムチョップラスボラ
分類:コイ目コイ科トリゴノスティグマ属
オレンジの体色に黒い模様がとても美しい熱帯魚です。
数多いラスボラの中でも人気がとても高い種類です。
飼い込む事でオレンジの体色がとても濃くなる生体で、群泳がとても魅力的です。
このラスボラ・エスペイほど綺麗なオレンジを示す熱帯魚は珍しいので、貴重なカラーを持った魚だと思います。
ラスボラ・エスペイは小型のコイの仲間です。
雑食で餌をよく食べる為、体が丈夫で小型水槽でも飼育しやすい人気のある熱帯魚です。
故郷はタイからインドネシアにかけての東南アジアなどです。
値段は1匹150円ぐらいでとても手ごろです。
体長は3~5cmぐらいです。
とてもよく似ている熱帯魚に『ラスボラ・ヘテロモルファ』という熱帯魚がいます。
私の住んでいる所のホームセンターではエスペイがヘテロモルファとして売られています。
混同して売られていることも多いのですが、並べてみると一目瞭然、結構違います。
エスペイはヘテロモルファに比べると体高が低く、スマートです。
黒い部分も細めになっているのが特徴で、ヘテロモルファよりオレンジの発色が鮮やかで濃く現れ、とても綺麗です。
性格はとても温和です。
大きさの違いすぎる魚や攻撃性のある魚以外は混泳可能です。
群れで泳ぐ習性が強いので10匹以上で飼育してあげると良いと思いますし、とても綺麗な群泳の姿を見れると思います。
好む水温:22~25℃
好む水質:弱酸性~中性
とても丈夫で水質にうるさくない魚なので、飼育は容易です。
飼育難易度 ★☆☆☆☆
丈夫な魚なので、初心者にもとてもオススメです。
餌は何でも食べますので、特に気にする事はありません。
寿命は大体2~3年ぐらいです。
ラスボラ・エスペイはとても丈夫な魚なので特に病気はしませんが、白点病などの一般的な病気には気を付けてください。
ラスボラ・エスペイはとても綺麗なオレンジ色をしていますが、飼い込む事によって、さらに色の発色が良くなります。
出来る限り良い色に仕上げたいですよね?
まず、水質を弱酸性に保ち、さらに温度を25℃前後で保つ事が必要になってきます。
さらに水草や流木など身を隠せる場所を作り、数を入れて群泳させる事でストレスが軽減出来ます。
適切な環境を作り出してあげる事で、オレンジ色の発色が良くなります。
丈夫な魚ですが、色揚げを考えるのであれば、水質・水温などをしっかり管理してあげる事が重要です。
ラスボラ・エスペイの繁殖ですが、比較的簡単です。
オスに比べメスはお腹がふっくらとしているので、なんとなく判別は出来ると思います。
オス1匹に対してメス3匹の割合で混泳させると繁殖しやすくなります。
ペアが確認できたら、phを0.5~1ぐらい下げてあげる事で、産卵のスイッチが入ります。
アマゾンソードやミクロソリウムなどの水草を準備してあげてください。
ラスボラ・エスペイは粘着性のある卵を産む事で知られています。
体を上下逆さにして、水草などの裏側にくっつけるようにして産卵します。
卵が確認できたら、親魚や他の魚に食べられないように隔離しましょう。
卵は3日前後で孵化します。
孵化したら稚魚にはブラインシュリンプを入れてあげてください。
餌をよく食べるのでついつい沢山あげたくなってしまいますが、餌のあげすぎは水質悪化に繋がるので注意しましょう。
赤虫などの生餌を与えると発色が良くなりますので、人工飼料に加えたまに生餌を与えると良いと思います。
非常に丈夫な魚ですが、急激な水温・水質の変化には弱い面があり、病気になってしまいます。
色揚げを考えるのであれば、水温25℃の弱酸性の水質でしっかり管理してあげるととても美しくなります。
ラスボラ・エスペイは非常に丈夫な魚で餌もよく食べるので、初心者にオススメです。
群れを作る習性が強い為、慣れてきても群れで泳いでくれます。
オレンジ色の発色が本当に鮮やかで群泳させたら、とても見応えがあるので、ぜひ、挑戦してみてください。