ホーム熱帯魚図鑑

餌をおねだりしてくる可愛い熱帯魚

オスカーを飼育しよう!!

オスカーを飼育しよう!!

中型~大型魚の入門魚としても世界で愛されている『オスカー』。

丈夫で人懐っこい事からとても人気のあるメジャーな熱帯魚です。

水槽に近づくと餌をおねだりするから可愛いんだよね!!

見た目はすごくかっこいい熱帯魚でもあるよね!!

今回はオスカーの飼育について特徴・飼育のポイント・繁殖・種類などご紹介します。

それではいってみましょう。

<広告>

オスカーってどんな熱帯魚?

オスカーってどんな熱帯魚?

学名:Astronotus ocellatus

別名:アストロノータス

分類:スズキ目カワスズメ科アストロノータス属

特徴は?

オスカーは黒い体色に赤褐色の模様が入ったとてもきれいな熱帯魚です。

模様は個体差があるうえ、改良品種も多く流通している為、模様や体色が様々でコレクション性がとても高いです。

尾ビレに繋がるように長く伸びている背ビレや尻ビレがとても特徴的。

人懐っこい熱帯魚で慣れれば、手で直接餌をあげる事も出来てしまいます。

丈夫な熱帯魚でもあるので、中型~大型魚の入門魚としておすすめで、人気が高く世界中で愛されている熱帯魚になります。

どの種類の熱帯魚?

オスカーはシクリッドの仲間になります。

気性の荒いシクリッドの仲間ですが、人懐っこいので愛着の湧く要素のある熱帯魚です。

故郷はどこ?値段は?

故郷は南米などです。

値段は1匹600~3,000円ぐらいです。

種類や大きさによって値段がかなり違います。

どれぐらいの大きさになるの?

体長は30cmぐらいになります。

中型~大型の熱帯魚になるので、それなりの大きな水槽が必要になります。

飼育のポイント

オスカー飼育のポイント

性格は?混泳は可能?

オスカーの性格は性格は温厚ですが、成長するにつれ気性が荒くなります

縄張り意識も強いので、混泳は不可能ではないですが、細心の注意が必要になります。

基本的に単独飼育と考えた方が良いでしょう。

遊泳層が違う熱帯魚には寛容なので混泳出来る可能性が高いのですが、絶対出来るという訳ではありません。

水温・水質について

好む水温:22~28℃前後
好む水質:弱酸性~中性

水質にも水温にもうるさくなく、とても丈夫な熱帯魚です。

しかし、急激な変化にはついていけないので、注意をしてください。

低水温に若干弱く、病気になる可能性があるので、25℃以上の水温を保ってあげるようにしましょう。

水槽が汚れやすいので、定期的な水換えを行うようにしてください。

飼育難易度は?餌は?

飼育難易度 ★★☆☆☆
30cmぐらいになるので、大きな水槽を準備する必要がありますが、飼育自体はとても簡単です。

餌はシクリッド用の人工飼料がおすすめです。

人懐っこく簡単に餌付けが出来ますし、慣れれば直接手で餌をあげる事も可能です。

大食漢なので餌をいっぱい食べますが、あげすぎると消化不良を起こす可能性があるので注意してください。

餌をおねだりする姿がすごく可愛いからついあげたくなっちゃうんだよね!!

わかる!!でも餌のあげすぎにメリットはないから注意が必要だね!!

寿命は?かかりやすい病気は?

寿命は10年ぐらいです。

しっかりと飼育すれば、15年生きる事もあります。

水温が低いと白点病を発病する事があるので、注意が必要です。

オスカーの繁殖

オスカーの繁殖

繁殖は容易?オスとメスの見分け方は?

オスカーの繁殖はそれほど難しくないので十分狙えます

オスとメスの見分けがとても難しいので、小さめの個体を5匹ぐらい泳がせましょう。

複数泳がせるとなるとそれなりに大きな水槽が必要になります。

繁殖について

オスカーは子育てをする熱帯魚なので、 ペアが出来たら気性が荒くなるので、隔離した方が良いでしょう。

水槽には底床を薄く敷いて流木を入れてあげてください。

週に1回水槽の4分の1を量の水換えをしてください。

流木などにビッシリ卵を産み付けますが、約1,000~2,000個産みますし、そのほとんどが孵化してしまうので稚魚の数がとんでもない事になるかもしれません。

親魚が卵の世話から子育てまで世話をするので微笑ましい姿を見る事が出来ます。

自然界ではほとんどが捕食されてしまうので、成魚になるのは僅かですが、水槽の中は基本的に天敵がいないので、そのまま成魚になります。

もし大量の稚魚を育てるのが難しいと思うのであれば、あえて捕食させるなどの工夫が必要です。

残酷に感じるかもしれませんが、だんだん大きくなって面倒を見れないから捨てるという方がもっと残酷だと思います。

飼育するのであれば、最後まで責任を持って繁殖も行いましょう。

稚魚の餌ですが泳ぎ回るようになったら、ブラインシュリンプなどをあげるようにしてください。

オスカーの種類

オスカーは個体によって模様が異なるので、コレクション性も高い熱帯魚です。

品種改良も盛んなので、いくつか種類がいます。

タイガーオスカー

ちょっと白みがかった黒色の体色に赤みがかったオレンジ色の模様が特徴的なオスカーです。

トラ柄っぽいまだら模様が特徴的です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(熱帯魚)タイガーオスカー(1匹) 北海道航空便要保温
価格:1300円(税込、送料別) (2022/7/22時点)


レッドオスカー

タイガーオスカーに似ていますが、オレンジ色の範囲が広くまだら模様が現れないオスカーです。

レオパードオスカー

タイガーオスカーにとても良く似ていますが、ヒョウ柄のような模様が特徴的です。

アルビノオスカー

黒い色素がないので、体色は白っぽく、赤みがかったオレンジ色の模様が美しい熱帯魚です。

飼育のコツ・注意点は?

定期的な水換えをするようにしよう!!

オスカーは大食漢で糞の量を多い為、水槽の水がが汚れやすくなります。

週に1回3分の1程度の水換えを定期的に行いましょう

水質悪化は病気の原因にもなるので、メリットがありません。

面倒かもしれませんが、少なくとも1週間に1回は必ず水換えをするようにしてください。

混泳は不可能ではありませんが、単独飼育がおすすめ

オスカーは成長するにつれ、気性が荒くなりますし縄張りも主張します。

ある程度の大きさのあって性格が温和、さらに遊泳層のかぶらない熱帯魚なら混泳は不可能ではありません。

しかし、絶対混泳出来るという訳ではないので、基本的に単独での飼育がおすすめです。

90cm以上の水槽を準備しよう!!

オスカーは稚魚でも売られている為、購入した時は4cmぐらいの場合もあります。

しかし、30cmぐらいの大きさまで成長するので、大きな水槽が必要になります。

90cmぐらいの水槽なら子供の時から飼育して大人になっても余裕があるので、おすすめです。

大きな水槽は重量もかなりの重さになりますので、床が抜けないように注意が必要です。

まとめ

オスカーまとめ

いかがでしたか?

今回はオスカーについて紹介しました。

オスカーはとても人気があり、丈夫で飼育も容易な熱帯魚です。

中型~大型の熱帯魚としては、入門魚のような存在でもあります。

30cmぐらいになるので、それなりの水槽を準備する必要があります。

大食漢の魚で飼育していると水槽の水が汚れやすいです。

1週間に1回水槽の3分の1ぐらいの量の水換えを行うようにしてください。

気性が荒い為、遊泳層がかぶらなければ混泳は不可能ではありませんが、単独飼育がおすすめです。

飼育が容易で慣れてくると餌をおねだりする可愛い一面を持つオスカー。

ぜひ、挑戦してみてください。


この記事が役に立ったらシェアお願いします!!