ホーム熱帯魚図鑑

飼い込むほどにルビーのように赤くなる熱帯魚

レッドテトラ(ファイヤーテトラ)を飼育しよう!!

レッドテトラ(ファイヤーテトラ)を飼育しよう!!

小型の水槽に特にオススメで透明感があり、とても美しい『レッドテトラ』。別名ファイヤーテトラ。

飼い込むほどに赤くなる熱帯魚です。

そんなレッドテトラの飼育について特徴・飼育のポイント・繁殖などご紹介します。

どうぞご覧ください。

<広告>

レッドテトラってどんな熱帯魚?

レッドテトラってどんな熱帯魚?

学名:Hyphessobrycon amandae

別名:ファイヤーテトラ、ルビーテトラ

分類:カラシン目カラシン科ハイフェソブリコン属

特徴は?

レッドテトラはその名前の通り赤い魚です。

透明感がありとても美しい魚です。

水草を茂らせている水槽では特に目立って綺麗な魚です。

ペットショップなどでもよく見かけるので、入手はとても簡単です。

別名:ファイヤーテトラと言います。この名前で売られているショップもよく見かけます。

どの種類の熱帯魚?

レッドテトラは小型カラシンの仲間です。

小型カラシンの中でもかなり小さい種類になります。

故郷はどこ?値段は?

故郷はペルーやアマゾン川などです。

値段は1匹100円ぐらい~で手ごろです。

どれぐらいの大きさになるの?

体長は2cmぐらいです。

小型カラシンの中でもとても小さく、かわいい種類です。

飼育のポイント

レッドテトラ飼育のポイント

性格は?混泳は可能?

性格はとても温和です。

混泳は可能ですが、とても小さいので注意が必要です。

レッドテトラが口に入ってしまうような魚と混泳させると食べられてしまう可能性があります。

他の小型カラシンと同様に群れを作る習性があので10匹以上で飼育してあげると良いと思いますし、本来の美しさが楽しめると思います。

小型カラシンの中でも群れさせやすい魚です。

小さい魚ですがそこまで臆病ではないみたいです。

私の水槽では餌の時間になると真っ先に群れで前に出てきます。

水温・水質について

好む水温:20~28℃
好む水質:弱酸性~中性

比較的丈夫な魚で飼いやすいのですが、体が小さく抵抗力が弱いので、水質や水温の変化には注意が必要です。

飼育難易度は?餌は?

飼育難易度 ★☆☆☆☆
簡単ですが、水質に注意が必要な為、グッピーなどに比べると少し難しい感じです。

餌は小型カラシンの餌がオススメです。

寿命は?かかりやすい病気は?

寿命は3~5年ぐらいです。

よくなりやすい病気は白点病です。

白点病を発症すると、カラムナリス病などを併発する事が多いので、注意が必要です。

餌やりに注意が必要!!

レッドテトラはとても小さい魚です。なので当然ですが、口も小さいです。

大きな餌は食べる事が出来ません。

餌を与えるときは口に入る大きさにしてから与えるようにしましょう。

混泳水槽では餌の与え方にも注意が必要になってきます。

大きな魚に餌を取られて、充分に食べられない事があるので、レッドテトラにも餌がいきわたっているか確認してあげる必要があります。

餌の与えすぎも要注意!!

レッドテトラは餌を与えすぎると消化不良を起こし、拒食になります

お腹が膨らんで、底の方でじっとして餌を食べない場合、特に注意して観察してあげてください。

隔離して経過を観察してあげても良いかもしれません。

自然の熱帯魚は毎日3食規則正しく食べているわけではないので、餌は1日1回でも大丈夫だと思います。

実際私も1日1回しか餌を与えていません。

飼い込む事で赤く美しくなる

飼い込む事で赤く美しくなる

レッドテトラは赤い魚とご紹介していますが、実際購入して水槽に入れると赤というよりオレンジ色です。

琥珀のような色彩で透明感があり、これはこれで綺麗です。

しかし、『レッド』や『ファイヤー』と名前につく熱帯魚です。

飼い込んでいくうちに赤く染まっていきます

大事に飼育していくと、燃えるような赤色になり、宝石の王様『ルビー』のような色彩になります

実際、ルビーテトラと呼ばれることもあるそうです。

レッドテトラの色揚げ

レッドテトラ飼育の魅力は色揚げだと思います。(個人的な意見ですが・・・)

魚が唯一体内で作れない色彩は赤色素なんです。

この赤の発色を出す成分として代表的なのが『アスタキサンチン』です。

このアスタキサンチンが入った餌を与えることで、体内に蓄積されて赤色に出来るんです

だからといって餌をたくさん与えれば良いというわけではありません。

飼い込めば飼い込むほど赤くなるので、すぐに真っ赤に出来るわけではないので、色揚げをする場合は頭に入れておいてください。

さらにレッドテトラは新しい水をこの好みますので、こまめな水換えや定期的なフィルターの掃除を行うと、さらに美しい赤色に仕上げる事が出来ます。

レッドテトラの繁殖

レッドテトラの繁殖

繁殖は容易?オスとメスの見分け方は?

レッドテトラは繁殖が難しいと言われる小型カラシンの中でも比較的繁殖が容易です。

オスとメスの見極めですが、非常に難しいようです。

メスはお腹に抱卵する為、太って見えますので、なんとなく区別できるかもしれません。

繁殖について

繁殖期になるとオスがメスを追い掛け回すようになります。

メスは卵をばら撒きます。

卵は食べられてしまう可能性がありますので、隔離出来るようであれば隔離しましょう

水草を入れてあげると少し食べられにくくなるかもしれません。

稚魚の餌としては『インフゾリア』が良いでしょう。

少し大きくなってから『ブライシュリンプ』をあげるようにしましょう。

飼育のコツ・注意点は?

餌やりをに注意しよう!!

レッドテトラはとても小さい魚なので、餌やりにはとにかく注意してあげてください

熱帯魚にとって食事の時間は至福の時間です。

その至福の時間を奪ってしまわないように、レッドテトラでもちゃんと食べれる大きさの餌をあげ、ちゃんといきわたる様に注意しましょう。

色揚げは焦らず、ゆっくり!!

レッドテトラの魅力のひとつが色揚げだと思います。

餌によって色揚げできますが、餌をたくさんあげれば消化不良を起こし、拒食してしまいます

色揚げを狙うときは焦らずゆっくり行いましょう。

まとめ

レッドテトラはとても小さい熱帯魚です。

小型の熱帯魚の中でもとても群れさせやすく群泳が楽しめる魚です。

色揚げも狙え、繁殖も比較的容易なので、熱帯魚飼育の魅力を楽しめる魚だと思います。

私もとても好きな熱帯魚で水槽の近づくと餌だと思って、みんなで前に出てくるのでとってもかわいいです。

初心者にもとっても飼育しやすい熱帯魚なので、ぜひ、挑戦してみてください。

この記事が役に立ったらシェアお願いします!!