
【とても重要】熱帯魚の混泳!失敗しない為の注意点
目が青く光るかわいい熱帯魚
目が青く光るかわいい熱帯魚『ブルーアイ・ラスボラ』。
小さい熱帯魚ですが、とても丈夫で初心者でも飼育しやすい熱帯魚です。
そんなブルーアイ・ラスボラの飼育について特徴・飼育のポイント・繁殖などご紹介します。
どうぞ、ご覧ください。
<広告>
学名:Rasbora dorsiocellata
分類:コイ目コイ科ラスボラ属
ブルーアイ・ラスボラの特徴はなんといっても青く光る目です。
実際は目ではなく目の下の部分が青く光るのですが、群泳させるととても綺麗な熱帯魚です。
背ビレに黒と白のスポットが入っていて、派手ではないですが、落ち着きがあり、清涼感のある群泳が楽しめます。
ブルーアイ・ラスボラは小型のコイの仲間です。
小さい体に似合わず、雑食で餌をよく食べる為、体が丈夫で小型水槽でも飼育しやすい人気のある熱帯魚です。
故郷はマレー半島やインドネシアなどです。
値段は1匹150円~です。
一般的には体長は3cm前後と言われていますが、もう少し大きくなります。
実際私の水槽のブルーアイ・ラスボラは4.2cmの大きさがあります。
性格はとても温和です。
大きさの違いすぎる魚や攻撃性のある魚以外は混泳可能です。
群れで泳ぐ習性が強いので10匹以上で飼育してあげると良いと思いますし、群れを作って綺麗な姿を見れると思います。
私の飼育環境では上層を泳ぐことが多いです。
好む水温:22~26℃
好む水質:弱酸性~中性
慣れてしまえば丈夫で飼育しやすいのですが、水質や水温の変化に弱い面もありますので、注意が必要です。
特に導入時の水合わせはしっかりやった方が良いと思います。
飼育難易度 ★★☆☆☆
丈夫な魚ですが、導入時は注意が必要です。
餌は何でも食べますので、特に気にする事はありません。
寿命は大体2~3年ぐらいです。
慣れてしまえば丈夫なので、あまり病気はしません。
急激な水温変化や水質の悪化による白点病などの一般的な病気には気を付けてください。
ブルーアイ・ラスボラを買ったけど、目があまり光らないと言う声をよく聞きます。
これはブルーアイ・ラスボラではない魚を購入してしまっている為だと思います。
実はブルーアイ・ラスボラにとてもよく似たアイスポット・ラスボラという熱帯魚がいます。
アイスポット・ラスボラはブルーアイ・ラスボラに比べると目が青くならず、サイズも少し大きいです。
実際にアイスポット・ラスボラがブルーアイ・ラスボラとして販売されている事もあります。
見分けるのがちょっと難しいのですが、購入する際はこの事を頭に入れておくと良いと思います。
ブルーアイ・ラスボラですが、繁殖は可能です。
オスは成熟すると赤みが出てきます。
メスはオスよりひとまわり小さく丸っこいです。
ある程度の数を入れておけば、あまり手は加えなくても産卵します。
水位を下げたり、赤虫やイトミミズを与えて太らせると産卵しやすくなります。
繁殖を考えるのであれば、卵は食べられてしまう可能性が高いので、隔離してください。
孵化がとても早く、1日で孵化します。
稚魚が泳ぎ始めたら、インフゾリアを与え、大きくなったらブラインシュリンプを与えるようにしてください。
ブルーアイ・ラスボラですが、上層を泳ぐ事が多い魚です。
小さいうえに臆病な性格なので、ちょっとした事でビックリして水槽から飛び出してしまう癖があります。
飼育する際は必ず水槽に蓋をするようにしてください。
慣れてしまえば丈夫な魚です。
しかし、水温や水質の変化には弱い魚なので、ある程度管理をする必要があります。
特に導入時の水合わせはしっかりやった方が良いでしょう。
ブルーアイ・ラスボラは落ち着いた清涼感のある群泳が楽しめるかわいい熱帯魚です。
とてもよく似た魚がいる為、購入する時は少し注意が必要です。
小さく臆病なのですぐ群れを作る為、群泳を楽しみたい方にはとてもオススメです。
水温や水質の変化に若干弱いところはありますが、丈夫で飼育しやすい熱帯魚ですので、ぜひ、挑戦してみてください。