ホーム病気について

ツリガネムシ病を早期発見!?症状、治療法、予防法を解説!!

8分

ツリガネムシ病を早期発見!?症状、治療法、予防法を解説!!

あれ!?なんか熱帯魚の体に白い点がある!?白点病?

実は白点病以外の病気もあるんだよ!!

季節の変わり目や生体の導入時・追加時に要注意の病気『ツリガネムシ病』。

白点病によく似ていますが治し方や対処法が違います。

熱帯魚がツリガネムシ病になるとどうなるのか?具体的な症状と治療法、さらに原因や予防する方法をご紹介します。

ツリガネムシ病は熱帯魚の体に白い点や綿のようなものが付く病気で、塩浴や薬浴による治療が効果的、魚病薬は症状によって異なります

白点病との違いやよくある質問も解説しますよ。

ちゃんと治療しないと大変な事になっちゃうかもしれないので、ぜひ参考にしてください。

それではいってみましょう。

熱帯魚のツリガネムシ病とは?

ツリガネムシ病は熱帯魚の体表に小さな白い点や綿みたいなものが付着する病気です。

別名:エピスチリス病とも呼ばれ、体表にツリガネムシという原生動物(単細胞生物のうち生態が動物的なもの)が着生する事によって起こります。

白点病とよく似ていますが、実は全然違います。

季節の変わり目や新しい生体などを導入した後によく見られ、細菌感染症の二次感染を招きやすく、治療せず放っておくと被害が大きくなります。

熱帯魚がツリガネムシ病になるとどうなる?症状は?

熱帯魚がツリガネムシ病になるとどうなる?症状は?

それでは具体的な症状をみていきましょう。

初期症状

魚の体表にとても小さな白い点が数箇所見られます

魚の呼吸が大ぶりで深くなったり、ヒレをピクピク動かすようになります。

次第に白い点が大きくなり、患部が他の場所に移ったりします。

この段階では、白点病と同じ治療方法でも完治が可能ですので、すぐに治療を行いましょう。

中期症状

病気が進行するとはっきりと白い点が見えるようになり、白い綿のようになります

白い点の部分の鱗(うろこ)が部分的にもりあがり、患部周辺に充血が見られるようになります。

魚は体を擦り付けるようなしぐさを見せるようになります

末期症状

うろこが剥がれ落ちて、穴が開いたように中の肉が見えるようになります

水面を力なく浮遊するようになり、餌を食べなくなります

この状態になると二次感染で他の病気にかかる可能性がとても高い為、被害が大きくなります。

ツリガネムシ病の治療法

ツリガネムシ病の治療法

ツリガネムシ病は健康な魚には感染しないので、まず病気の魚を隔離します

メインの水槽にはツリガネムシがかなり増えている状態なので、水換えをしてツリガネムシを排出し様子をみましょう。

初期症状の場合は、塩浴するのが効果的です。

一気に塩を入れてしまうと魚に負担がかかってしまうので、1日かけて0.5%まで濃度を上げて塩浴をしてください。

2~3日に1回のペースで水換えを行うようにし、新しい水は0.5%の塩水にして入れてください。

もし水が濁るようなら頻度を上げましょう。

白い点がはっきり見えるようになってくると、寄生された患部から他の感染症を引き起こす可能性があるので、薬浴も行いましょうしょう。

使う薬はヒコサンZがおすすめですが、グリーンFアグテンなども効果的です。

症状が進み剥げた鱗から別の感染症を引き起こす場合が多いので、炎症を起こしている鱗はピンセットなどで除去してあげた方が、治りが早く鱗も綺麗に再生します。

ピンセットで除去した場合は感染症の可能性があるので、患部に綿棒などで直接薬を塗ってあげても良いでしょう。

中の肉が見えていたり腫瘍のようになっている場合は、グリーンFゴールドエルバージュなどを使って薬浴を行います。

治療期間ですが、2週間から1ヶ月以上と長い期間を必要とします

剥げた鱗が再生するまでは二次感染の疑いがあるので、そのまま薬浴を継続もしくは0.5%の塩浴を続けながら様子を見てあげましょう。

初期症状の場合は塩浴、中期症状はヒコサンZで薬浴、症状がひどい場合はグリーンFゴールドかエルバージュで薬浴だよ!!

ツリガネムシ病の原因は原生動物?

ツリガネムシ病の治療法

ツリガネムシ病は原生動物であるツリガネムシ(エピスチリス)の着生が原因です。

ツリガネムシ自体は淡水中の水草などに多く存在しており、細菌やプランクトンなどを餌として、水質浄化の役目を担っています。

つまり、ツリガネムシ自体は淡水中には必須の存在であり、水質が悪化すれば改善の為に増殖します

ツリガネムシは熱帯魚に害はなく、魚から栄養を吸収する事もないので、実は魚体に着生の場を提供してもらっているだけです。

着生が引き金となって、別の病気を起こしやすく、被害が大きくなる事が多いので、早期発見・早期治療が大切です。

ツリガネムシは12℃以上で発生し、20℃以上で活性化するので、季節の変わり目にかかりやすい病気になります。

このツリガネムシ病は病気自体よりも二次感染の方が怖いんだよね!!

実は違う!?ツリガネムシ病と白点病の違い

実は違う!?ツリガネムシ病と白点病の違い

ツリガネムシ病とよく似ている病気で白点病という病気があります。

とてもよく似ていますが、よく観察すると見分けることが出来ます。

ツリガネムシ病は点が大きく、綿っぽい感じで点の輪郭がぼやけていて、形もいびつです。

いっぽう白点病は点が小さく、輪郭がはっきりしていて丸いです。

症状が進行すると見分けやすくなります。

原因がツリガネムシ病はツリガネムシという原生動物、白点病はウオノカイセンチュウという寄生虫なので、そもそも全然違います。

中期症状になると水カビ病に似た感じの白い綿のようになりますが、ツリガネムシ病は水カビ病に比べると菌糸が短く、白色が強い為、見た目で判別できると思います。

3つの対策で防げる?予防するには?

3つの対策で防げる?予防するには?

ツリガネムシ病を防ぐ為に次の3つの事を徹底しましょう。

  • 定期的な水換えと掃除
  • 魚にストレスの少ない環境を作る
  • 生体導入時にトリートメント

ツリガネムシが増殖しているという事は、水質が悪化しているという事になります。

つまり、日頃から定期的なメンテナンスをしっかりやっていれば、発症しにくくなります。

ツリガネムシ病を発病した場合は、免疫力が弱っている魚自体に問題があると考えてください

その為、熱帯魚にストレスがかかる環境になっていないか?怪我をしたりしていないか?を毎日観察し、怪我をしていたらきちんと治療してあげる事も予防になります。

熱帯魚が怪我をしてしまった時の対処法は他の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

実はツリガネムシ病は新しい生体が持ち込んだ事によって起こる場合もあります。

その為、生体を導入する場合は面倒でもトリートメントを行ってから導入するようにしましょう。

ツリガネムシ病に関するよくある質問

ツリガネムシ病に関するよくある質問

ツリガネムシ病に効く薬は?

ヒコサンZがおすすめです。症状がひどい場合はグリーンFゴールドやエルバージュなどが効果的です。

ツリガネムシ病は水温がどれくらいで発生しますか?

ツリガネムシ病は水温12℃以上で発生します。

ツリガネムシ病の原因は?

ツリガネムシという原生動物の着生が原因です。ただ病気を発病した場合は水質が悪化していたり、熱帯魚の免疫力が弱っていたりなどの原因が考えられます。

まとめ

ツリガネムシ病まとめ

いかがでしたか?

今回はツリガネムシ病についてご紹介しました。

この病気自体はそこまで怖い病気ではないのですが、二次感染がとても怖い病気です。

ツリガネムシが着生しても直ちにダメージが出る事はありませんが、二次感染を起こしてしまうとツリガネムシ病と感染した病気の両方の治療が必要になる為、魚には大きな負担がかかります。

その為、早期発見・早期治療をしてあげる事がとても大切です。

初期症状の場合は塩浴、中期症状の場合はヒコサンZで薬浴、症状がひどい場合はグリーンFゴールドエルバージュなどを使って薬浴を行いましょう。

ツリガネムシは水質が悪化するとそれを改善する為に増殖し、弱った魚が発病する事が多い病気です。

逆に言うと、しっかりメンテナンスして水質管理を行えば、ある程度防げる病気だという事になります。

面倒でも日頃のメンテナンスをしっかりし、愛魚を病気から守りましょう。

この記事が役に立ったらシェアお願いします!!