
【熱帯魚の薬浴】病気の治療の薬浴のやり方や戻し方、注意点は?
6分
ん!?なんか熱帯魚の体表に茶色い点々付いてない!?
熱帯魚の体表に小さなキスゴムのような茶色い点が見られる『ウオジラミ(チョウ)症』。
治療しないで放っておくと最悪死に至る事もあります。
この病気のほとんどは持ち込みによるものです。
熱帯魚がウオジラミ症になるとどうなるのか?具体的な症状と治療法、さらに原因や予防する方法をご紹介します。
治療は茶色い点をピンセットで取って、それから薬浴が効果的です。
どうぞ、ご覧ください。
ウオジラミ症は熱帯魚の体の表面にとても小さなキスゴムのような茶色い点が見られる病気です。
この病気ですぐ魚が死んでしまう事はありませんが、治療せずに放っておくと死に至ります。
熱帯魚がウオジラミ症になってしまった場合、どうなるのか具体的に見ていきましょう。
熱帯魚の体の表面に数箇所の茶色い点が見られます。
点の色は半透明だったり、淡い青色に見える場合もあります。
5mm程度のものなので、観察すれば肉眼でも確認できると思います。
この茶色い点はよく観察していると動きます。
熱帯魚が突然飛び跳ねたり、急に方向転換したり、ヒレを震わせたり、いろんなところに体を擦り付けたり変な行動をします。
熱帯魚の体全体に点が見られます。
大量に寄生されてしまうと過度のストレスにより弱っていき、最終的に熱帯魚は衰弱死・失血死します。
ウオジラミ症は特に大型の熱帯魚が発症する事が多い病気です。
ウオジラミ症で熱帯魚がすぐに死に至る事はありません。
しかし、症状が進行すると死に至る事もありますし、寄生された傷口から細菌やカビの二次感染の場になります。
進行すると衰弱死の危険性があり、二次感染の恐れもある為、ウオジラミ症は早期発見・早期治療が重要です。
ある程度大きな熱帯魚の場合は寄生したウオジラミをピンセットで取ってください。
簡単に取れますが、取るときは熱帯魚の体を傷つけないようにそっと慎重に行ってください。
ウオジラミを取った後の傷口からも二次感染の恐れがありますので、取った後の傷口は様子を見てください。
寄生虫を取る事ができた場合も取る事が出来ない場合も薬浴を行ってください。
使用する薬ですが、デミリンやレスバーミン、エルバージュなどが効果的です。
他にもリフィッシュ、トロピカルNなどがありますが、現在は廃盤などで手に入らない状態です。
薬浴での治療ですが、卵には効果がありません。
その為、長期的な治療を行う事が大切です。
イカリムシに比べると繁殖力は弱いですし、成虫にも薬の効果があります。
【熱帯魚の薬浴】病気の治療の薬浴のやり方や戻し方、注意点は?
ピンセットで取る時は慎重にね!!イカリムシにはデミリンかレスバーミンが良いと思うよ!!
ウオジラミ(アルグルス・ヤボニクス)が寄生する事によって生じる病気です。
ウオジラミは薄い円盤状の甲殻類で、熱帯魚の体表や各ヒレに寄生し、鋭い口で、血を吸います。
さらに毒液注入により、強い炎症がおこり出血します。
魚の体表に寄生し、横歩きで移動し、遊泳能力も持っている為、よく泳ぎます。
ウオジラミのメスは4日おきに産卵し、1回の産卵で数十から数百、多い時には2000個もの卵を産みます。
卵は2~4週間で孵化し、15~30日ほどで成虫になります。
遊泳能力を持ち、3~5日宿主から離れても生きていけます。
寄生された魚は体液を吸われる為、衰弱していき、傷口は細菌やカビの二次感染の場となります。
ウオジラミは魚の追加や新規導入など外部からの持ち込みによるものです。
さらに大型魚や古代魚の餌の小赤が持ち込む事が多いです。
つまり、水槽に外部から魚と追加する時に持ち込ませないようにする事がとても大切です。
イカリムシ症と同様に魚の導入時のトリートメントが予防になります。
トリートメントの方法については別の記事で詳しく紹介していますので、読んでみてください。
ウオジラミはイカリムシと同様、肉眼でも確認できるので分かりやすいと思います。
治療法もイカリムシとほぼ一緒ですが、ウオジラミの場合は進行し、全身に寄生すると衰弱死や失血死を引き起こします。
その為、イカリムシ症よりも厄介な病気でもあります。
治療する時はまずピンセットでウオジラミを取ってから、薬浴を行うようにしてください。
使う魚病薬はデミリンやレスバーミンがおすすめです。
とにかくウオジラミを持ち込ませないように予防する事がとても大切です。
少し面倒でも新しい魚を水槽に導入する場合はトリートメントを行うようにしましょう。