ホーム病気について

水カビ病の症状・原因・治療法

5分

水カビ病の症状・原因・治療法

あれっ!?熱帯魚になんか綿みたいのが付いてる!?なんだろ?

それもしかしたら水カビ病かも!?早く治療した方がいいよ!!

熱帯魚の体に白い綿のようなものが付く病気水カビ病。別名:綿かぶり病。

放っておくと熱帯魚が死んでしまう事もある怖い病気です。

熱帯魚が水カビ病になるとどうなるのか?具体的な症状と治療法、さらに原因や予防する方法をご紹介します。

水カビ病は白い綿のようなものをピンセットで取り除いて、薬浴すると効果的です。

どうぞ、ご覧ください。

熱帯魚が水カビ病になるとどうなる?症状は?

水カビ病の症状はとても分かりやすく、患部に白い綿のようなものが出来ます

早期発見して治療すれば完治が可能な病気です。

それでは具体的な症状をみていきましょう。

初期症状

熱帯魚の体に白い綿のような付着物が見られます

出血が見られる場合もあります。

水カビ病はとても症状がわかりやすいので、すぐ治療してください。

中期症状

病気が進行すると白い部分がどんどん広くなっていきます。

餌を食べなくなり、水面をふらふら泳ぐようになります

表皮組織から中に症状が進行し、寄生部位が壊死します。

末期症状

症状が進行していけば、全身を白い綿で覆われたようになります

そして、浸透圧差の調節を破壊されて死に至ります。

水カビ病によく似た病気で白雲病や尾ぐされ病などがあります。

白雲病は少し見分けにくいのですが、魚が硬いところに体を擦り付けるようなしぐさが見られます。

もし付着物ではなく、皮膚自体が白くなっているのであれば、尾ぐされ病(カラムナリス病)です。

水カビ病は初期症状でも発見しやすいから、すぐ治療しないとダメだよ!!

水カビ病の治療法

水カビ病の治療法

水カビ病の場合、初期症状であれば、まず白い付着物をピンセットなどで除去してあげて下さい

完全除去できなくてもOKです。

そして患部に薬を直接塗ってあげ、薬浴をして様子を見ましょう。

使う薬はメチレンブルーヒコサンZグリーンFなどが効果的です。

直接薬を塗る事に抵抗がある方は直接塗らず、薬浴を行うようにしてください。

この病気で死に至る原因は一つだけで、浸透圧差調整の破壊によるものです。

魚は基本的に自分の体と外の水との浸透圧を調節して生きているのですが、そこが破壊されてしまって死に至ります。

その為、塩浴で魚の体内外の浸透圧を等しくすると、延命効果も期待出来ます

患部の付着物を除去して薬浴!!使う魚病薬はメチレンブルー、ヒコサンZ、グリーンF。塩浴も効果的です。




水カビ病の原因は?

水カビ病は、真菌類のミズカビ目、ミズカビ科、ミズカビ属の数種の糸状菌が寄生する事によって起こります。

感染する細菌の種類によって、綿カビ病やアファノマイセスビ病という難しい呼び方で呼ばれる事もあります。

水槽内のアクセサリーや石で体を擦り付けてしまったり、熱帯魚の喧嘩などで体を傷つけてしまった場合にそこから水カビ病の原因となる菌が入ってしまい、発症します。

つまり、何らかの物理的な障害を受けてしまった時に、二次的に水カビが寄生して発病するという事です。

白点病などの病気とは少し違い、健康な魚が感染する事はありませんし、うつる事もありません。

水カビ病は二次的な病気なので、必ず一次的な要因があります

怪我もそうですが、細菌感染症や寄生虫の寄生、さらには水温や水質によるストレスなどが一次要因となります。

予防するには?

先程もご紹介しましたが、水カビ病は二次的な病気なので、予防する方法は簡単です。

一次的要因の原因となるものを取り除けば良いんです。

熱帯魚が怪我をしてしまうようなものはないか?喧嘩をしたりしていないか?さらにストレスにならない環境を作れているかがポイントになります。

もし細菌感染症や寄生虫の寄生の場合は、水槽環境を見直しが必要になります。

基本的に怪我から発症する事が多いので、熱帯魚が怪我をしてしまった時の対処によっても水カビ病を防ぐ事が出来ます

怪我をしてしまった時の対処法は別記事にまとめていますので、参考にしてみてください。

まとめ

水カビ病は発見しやすいので、すぐ治療する事が大切です。

患部の白い付着物をピンセットで除去してから、薬浴を行いましょう。

患部に直接薬を塗ってあげても良いです。

使う魚病薬はメチレンブルーヒコサンZグリーンFなどです。

きちんと治療すれば完治する病気なので、発病したらしっかり治療してあげましょう。

予防も大切で特に怪我をした時はきちんと対処して水カビ病にならないようにしましょう。




水槽屋.com
水槽屋.com

この記事が役に立ったらシェアお願いします!!