
【熱帯魚の薬浴】間違ってない!?薬浴のやり方や戻し方、注意点
8分
ネオンテトラやカージナルテトラなど小型カラシン科の熱帯魚や小型の熱帯魚に多く病気『ネオン病』。
体の体表の一部が白くなる病気で、感染力もとても強く、発症したらほぼ死んでしまう恐ろしい病気です。
発症したら死んでしまうなんて・・・怖すぎる!!
熱帯魚がネオン病になるとどうなるのか?具体的な症状や治療法や原因、さらに予防する方法をご紹介します。
ネオン病は感染力・致死率ともに高く治療が難しいので、治療としてはまずは被害を最小限にする事に力を入れた方が良いです。
しかし、実は違う病気という事も多いので、ダメ元でも見つけたらすぐに薬浴での治療を開始する事も大切です。
それではいってみましょう。
<広告>
それではまず、熱帯魚がネオン病になってしまった時の具体的な症状について解説します。
体表の一部がわずかに白っぽくなり、群れから離れて泳いだりします。
特にこの病気にかかりやすい小型カラシンの仲間は群れで泳ぐ習性の魚が多いです。
もし群れから離れて泳いでいる魚がいるようならネオン病もしくは他の病気を疑ってください。
ネオン病に関わらず熱帯魚の病気は早期発見・早期治療が重要になります。
体表が白っぽくなっていないか、餌をきちんと食べているかもチェックしてください。
種類にもよりますが、餌を食べようとしない熱帯魚は病気にかかっている可能性がとても高いです。
症状が進行していくと白い部分が拡大し出血斑が見られる場合もあります。
体のツヤがなくなり、徐々に痩せていきます。
背中や腹部から出血が見られ、ヒレが溶けてしまう事もあります。
症状がどんどん進行していくと衰弱して死に至ります。
1匹感染すると他の生体もほぼ100%感染が避けられないと言われるほどの驚異の感染力があります。
1匹感染すると数日間という短期間で全ての魚に感染し、感染した熱帯魚はほぼ死んでしまいます。
さらに厄介な事に体内に症状が現れている場合、表面には症状が現れず、そのまま死んでしまう事もあります。
えっ!?ヤバすぎる!!
ネオン病は感染力・致死率もとても高く、治療は極めて困難な病気です。
そんなネオン病になってしまった場合、どうすれば良いのか解説します。
ネオン病を発症した場合、まずとるべき対策は治療ではなく、被害を最小限に抑える努力です。
被害を最小限に抑える努力?
治療は困難なので、まずは発症している魚を隔離してください。
ネオン病は感染力がとても高く、致死率も高い病気なので、最悪水槽の魚が全滅する場合も十分あり得ます。
いつも群れで泳いでいるのに群れから離れて泳いでいる魚や餌を食べない魚がいれば、怪しいです。
魚にこのような行動が見られる場合、ネオン病もしくは他の病気の可能性が高いです。
ネオン病にしろ他の病気にしろ、とりあえず隔離して様子を見た方が良いと思います。
隔離すると同時に水槽の水換えやフィルターの掃除・見直しなどの環境の改善に努めてください。
実はネオン病は細菌は筋肉内に繁殖してる為、薬の成分が細菌に届きにくく、治療は困難です。
筋肉や内臓が壊死してしまう病気なので、完治する事は極めて稀です。
しかし、ダメ元でも治療を行うようにしましょう。
ネオン病の治療は薬浴で行っていきます。
薬浴をする場合、使用する薬はエルバージュや観パラ、グリーンFゴールドなどが効果的です。
ネオン病が疑われる場合ですが、塩浴はしない方が良いです。
塩浴が効果的という声もありますが、ネオン病の原因であるカラムナリス菌は塩水に耐性があります。
その為、治療で良く使う0.5%の塩浴は逆に菌を元気にし活性化してしまいます。
すると逆に病気を進行させてしまう可能性があるので、ネオン病が疑われる時は塩浴は行わず、薬浴での治療を行うようにしましょう。
不治の病とも呼ばれるネオン病ですが、発症してしまったら完治はしないのでしょうか?
ネオン病が完治したという事例は全くないというわけではありません。
ごくわずかではありますが、完治したという事例はあります。
しかし、初期症状の段階で治療を開始したもののみです。
群れから離れて泳いでいるとか体がちょっと白いかもとかいうぐらいのちょっとした違和感で治療を開始したら完治する可能性は0ではないようです。
ネオン病はフレキシバクター・カリムナリスという細菌が原因で発病します。
カラムナリス病と同じ細菌なのですが、ネオン病の場合は体の奥の方で発症する病気です。
細菌が魚の体の奥で繁殖して筋肉や内蔵を壊死させてしまうので、薬も届きにくく、治療がとても困難です。
症状が進行すると病巣である筋肉組織や内臓組織が死滅して腐敗していく為、白い病巣が段々広がってきます。
ネオンテトラやカージナルテトラなどの小型カラシンが病気になったらネオン病では?色が薄くなったからネオン病では?と心配される方はとても多いです。
小型カラシンが病気になった=ネオン病ではありません。
ネオン病になる事は結構少なく、実は尾ぐされ病や口ぐされ病などのカラムナリス病だったり、環境の変化や水質の悪化で色が抜けているだけだったりなんて事もあります。
ネオン病の場合はとても感染力が強く、数日で死に至るのが特徴的なので、違う病気という事もよくあります。
ダメ元でも治療を行いましょうというのは、実際違う病気だった場合、完治する可能性は高いからです。
治療のところでご紹介した魚病薬はカリムナリス症にも有効です。
実は違うなんて事も結構あるんだね!!
ネオン病って思っているよりひどい病気だからね!!
病気が発見された当初はネオンテトラやカージナルテトラのみに現れる奇病としてこの名前がつけられました。
ネオン病はネオンテトラなどの小型カラシンの病気と思われていますが、実はランプアイやメダカ類にも感染する事がわかっています。
それ以外の熱帯魚の発症は今のところ確認されていないので、他の病気を疑いましょう。
つまり、ネオン病とは小型カラシンの病気というわけではなく、小型の熱帯魚特有の病気といった感じです。
ネオン病の原因であるフレキシバクター・カリムナリスは酸素を好む細菌です。
その為、小型魚なら筋肉内であっても酸素が入りやすいから小型の熱帯魚が発症すると考えられています。
ネオン病は治療が困難で不治の病とも言われているので、まずは発病しないようにする事がとても大切になります。
ネオン病の原因でもあるフレキシバクター・カリムナリスが繁殖する要因は水質悪化です。
ろ過装置の不調や餌の与えすぎなどで汚れが蓄積する事によって菌が増殖し、ネオン病を発病します。
定期的な掃除と適切な水換えをして水質を改善する事で予防出来ます。
水質が良くても、魚自体がストレスなどで抵抗力が落ちていると発病する事もあります。
熱帯魚にストレスを与えない環境作りもとても大切だと思います。
治療が困難だからこそ、日々のメンテナンスが重要になってくるよ!!
いかがでしたか?
熱帯魚の病気はいろいろありますが、ネオン病は発病したら数日でほぼ死んでしまうという非常に怖い病気です。
さらに1匹感染したら、他の生体もほぼ100%感染すると言われています。
もし、発病してしまった場合は治療よりも感染拡大を抑える事に力を入れてください。
まずは発病している熱帯魚を即隔離して、他の魚にうつらないような環境を作りましょう。
それと同時に環境の改善の為に水換えやフィルターの掃除・見直しを行ってください。
もちろんそのまま見殺しにするのではなく、ダメ元でも治療を行うようにしてください。
ネオン病だと思っていたものが実は違う病気という事も多く、完治する可能性もあります。
治療はエルバージュや観パラ、グリーンFゴールドでの薬浴を行ってください。
私もネオン病をダメもとで治療して完治した事がありますが、今から考えると違う病気だったんだと思います。
厄介な病気だからこそ、未然に防ぐ事がとても大切です。
その為には、熱帯魚達がストレスなく快適に暮らせる環境を提供してあげる事が一番の予防策になります。