NEXT
水槽のフィルターの種類と選び方
>8分
熱帯魚が生息するのは年中温暖な熱帯地域です。
四季のある日本で熱帯魚を飼育しようと思ったら、どうしても水温を管理してあげないといけません。
冬は何も対策をしなければ、熱帯魚達は生きていく事が出来ないのです。
冬場の水温管理に必要不可欠な水槽用のヒーターの種類と選び方・気になる電気代など詳しくご紹介します。
どうぞご覧ください。
<広告>
日本は四季があるため冬場には室内であっても水温は10℃以下になってしまいます。
ほとんどの熱帯魚が生息できるのは20〜28℃。
日本の冬場は熱帯魚が生きていける世界ではありません。
一部日本に生息する熱帯魚(アカヒレなど)は水槽の保温をしなくても飼育出来る熱帯魚もいます。
しかし、日本で熱帯魚を飼育しようと思えば、冬場の水温管理はとても大切になってきます。
そこで必要になるのが、水温を上げるヒーターです。
一言でヒーターと言いますが、実はヒーターとサーモスタットと呼ばれる2つの装置が必要になります。
ヒーターは水に入れて使用し、電気で発熱することによって水温を上昇させます。
注意しなければいけないのが、このヒーターは発熱の機能しか持っていないという事です。
つまり、電気が通っていればどんどん発熱します。
また、製品によってはヒーターの発熱部分がむき出しになっている為、生体が火傷を負ってしまいます。
それを防ぐ為にはヒーターカバーを別途購入してあげなければいけません。
ここで覚えておいて頂きたい事があります。
ヒーターは消耗品です。
どれぐらい消耗するかは製品にもよりますが大体1年程度と考えてください。(説明書に書いてあるかも)
サーモスタットは設定した温度に水温を保つ装置です。
サーモスタットは水温を設定し、その水温まで達したらヒーターの電源を切ります。
すると水温が下がってきますよね。
水温が下がったらまた電源を入れて水温を上げます。
ヒーターとサーモスタットが別売の製品もあれば、一緒になって売られている製品もあります。
先ほどもご説明しましたがヒーターは消耗品です。
冬場にヒーターが故障してしまうと熱帯魚には命に関わる重大な問題です。
熱帯魚達の命は水槽の絶対的支配者であるあなたにかかっているのです。
費用を抑えたい気持ちはわかりますが、これはお金をケチらないで説明書に書いてある期間内に買い換えて頂きたいです。
私は説明書をあまり読まないのですが、壊れている壊れていないは関係なく、毎年冬前にヒーターを買い換えています。
熱帯魚用のヒーターにはワット数というものがあります。
このワット数が基本的にヒーターを選ぶ基準になってくるので、大まかに表にしてみました。
これは1つの目安ですが、水槽の水量に比べ、ワット数が小さいと水温が上がらないので、注意してください。
水槽のサイズ(水量) | ワット数 |
---|---|
30cm以下 (10L以下) | 50W以下 |
30cm以下 (20L以下) | 50W |
45cm以下 (40L以下) | 100W |
60cm以下 (60L以下) | 150W |
60cm以上 (100L以下) | 200W |
水槽のサイズと水量については別記事にまとめていますので、参考にしてください。
実はヒーターには大きく分けて3つの種類があります。
それぞれのメリット・デメリットがありますので、見ていきましょう。
設定温度が固定されているタイプです。
一般的には26℃固定が多いのですが製品によって異なります。
購入したら設置すれば良いだけなので、とても簡単です。
機能が少ない分安価です。
温度固定型なので、温度の調節は出来ません。
最近では大型水槽向けのものも出てきていますが、ラインナップは少ないです。
水温にシビアな熱帯魚や水草を飼育・育成する場合には向きません。
ヒーターとサーモスタットが一体型のタイプです。
購入したら温度を設定してヒーターを設置するだけと簡単です。
比較的場所をとりません。
水景を重視したい方にはこのタイプがおすすめです。
ちょっと高価でランニングコストもかかります。
ヒーターとサーモスタットが一緒になっているので、故障したら全部買い換えなければいけません。
ヒーターカバーがない事が多いので、カバーを別途購入が必要になります。
ヒーターとサーモスタットが別々になっているタイプです。
お店によってはセット販売されている事もあります。
ヒーターとサーモスタットのどちらかが壊れた場合、壊れた方のみを交換すれば済みます。
ヒーターは消耗品なので、買い換える場合もヒーターだけ買えば良いので安上がりです。
ヒーターさえ変えれば、他のサイズの水槽でも対応できます。
ヒーターとサーモスタットを別々に買う事になるので、初期費用がかかります。
ヒーターとは別にサーモスタットの温度センサーを設置しなければいけないので、掃除の時にちょっと邪魔です。
コードが多くなるのでゴチャゴチャになります。
熱帯魚ショップやホームセンターに行くとたくさんのヒーターが並んでいます。
いったいどのヒーターを選べば良いのでしょうか?
まずはヒーターを購入しに行く前に自分の持っている水槽の容量を調べておいてください。
ヒーターを購入する場合は、自分の水槽の容量に対応するワット数のヒーターを選ぶ事が大切です。
多少ワット数が高くても大丈夫ですが、低い場合は熱帯魚の命に関わるので注意してください。
ヒーターの種類ですが、ヒーターとサーモスタットが別々のものがベストです。
初期費用を考えると確かに温度固定型タイプのものが良いでしょう。
しかし、温度調節も出来ませんし、壊れたら全部変えないといけません。
別々のものだと、温度の調節も出来ますし、壊れた場合、壊れた方だけを買えれば良いので安上がりです。
ヒーターは熱帯魚飼育で必要不可欠なものです。
しかし、発熱器具である為、取り扱いには注意が必要になってきます。
発熱器具なので、当然ですが火災の原因となる可能性があります。
ヒーターが空気中に出た場合、空焚きという状態になり火災になる事があります。
これは水換えするときなどにも気をつけなければいけない点です。(実際に火事が起こっているようです。)
熱帯魚だけでなく人間も火傷をする危険性があるので取り扱いには気を付けなければいけません。
最近のヒーターには安全装置という空焚きなどの異常発熱時に自動停止する機能が備わっている物が多いので、購入する際は必ずこの安全装置がついているか確認してください。
家庭で熱帯魚を飼育する上で、最も電気代がかかるのがヒーターです。
電気代の計算の方法は
1ヶ月の電気代=
ヒーターのワット数÷1000×1kWの電気代×1日の使用時間×1ヶ月の日数です。
例えば1kW=20円で150Wのヒーターを1ヶ月(30日間)毎日12時間使用した場合
150(W)÷1000×20(円)×12(時間)×30(日)=1080(円/月)となります。
これはあくまでも目安です。
ヒーターの使用時間や地域によって違います。
ヒーターの電気代が一番高いのは事実ですが、これは熱帯魚の命を守る為なので、最低限必要な費用です。
いかがでしたか?
日本で熱帯魚を飼育する場合、特に冬は温度管理が必要でヒーターが必要になってきます。
ヒーターを選ぶ際は、自分の持っている水槽の大きさに適合するワット数のものを購入しましょう。
ヒーターと一言で言っても、実はヒーターとサーモスタットという2つのものに分かれます。
初期費用を抑えたいのなら、温度固定型タイプがおすすめです。
しかし、性能面や長期的に見た場合、ちょっと高いですが、ヒーターとサーモスタットが別々の方がベストです。
ヒーターは日本で熱帯魚を飼育する上で必要な用品ですが、発熱器具なので注意が必要です。
取り扱いを間違えると熱帯魚だけでなくあなたにも被害が及ぶ可能性があります。
さらにヒーターは消耗品だということをよく覚えて置いてください。
ここからは私の経験のお話です。
私はちょっと寒い地域に住んでいます。
冬場は外気温が-5℃以下になることも多いです。
水槽の大きさに適合するワット数の温度固定型タイプのヒーターでは冬場水温が20℃を切ってしまう事があります。
熱帯魚達が餌を食べなくなりますし、あまり動かなくなります。
しかし、温度固定型なので調節する事は出来ません。
その為、温度調節が出来るヒーターとサーモスタットが別々のものにすぐ買い換えました。
ヒーターは熱帯魚の命に直結する器具です。
費用がかかるのはわかりますが、必要な経費だと割り切ってください。
<広告>
NEXT
水槽のフィルターの種類と選び方